瀬川晶司四段がフリークラスを脱出 C級2組入り

本日行われた棋聖戦一次予選で瀬川晶司四段が中座真七段に勝ち、直近35局の成績を23勝12敗(勝率6割5分7厘)に上げました。これで瀬川四段は「30局以上で勝率6割5分以上」という基準を達成し、2010年度からの順位戦C級2組への参加を決めました。

特例的なプロ編入試験を経て、2005年11月6日にプロ入りを果たした瀬川四段。それから、およそ3年半かけてフリークラスからの脱出を果たしました。本当におめでとうございます。アマチュア時代も含めた戦績は下記のページをご覧下さい。

あと一勝で昇級という対局は瀬川四段にとって今日が初めてでした(「あと二勝」のチャンスは何度かあったのですが)。その機会で勝てるのは、さすがというかすごいですね。棋聖戦予選が今年から縮小されて、1次予選での持ち時間が1時間に減ったことが有利に働いたかもしれません。

将棋界に詳しくない方でもわかるように、この快挙の背景について少し書いてみます。

フリークラス

将棋界でプロ棋士の収入に最も関わるのが名人戦・順位戦です。この棋戦で勝ち進むことによって名人というタイトルへの道が開けるのですが、タイトルに縁のない中位以下の棋士にとっても順位戦でどのクラスに属するかは、収入の増減以上に重要と思われていて、ある意味で順位戦のクラスが棋士の「格」を左右しています。

順位戦は、次のような階層構造になっています。(年度によって所属人数は異なる。下記は2009年度の人数)

  • 名人(1名)
  • A級(10名)
  • B級1組(13名)
  • B級2組(24名)
  • C級1組(31名)
  • C級2組(44名)

それぞれのクラスの中で1年間かけてリーグ戦を行い、各組で成績上位の2,3名が上のクラスに昇級し、成績が悪いと下のクラスに降級します。

昔は上記の構成がすべてでしたが、1994年度に「フリークラス」という制度が導入されました。フリークラスの所属する棋士順位戦に参加できません(それ以外の棋戦には参加できますが、収入が減少します)。公式には「棋士が公務・普及を主眼において活動するために設けられた制度」とされていますが、順位戦参加棋士を減らすことによって日本将棋連盟の支出を抑制する目的が大きかったとも言われています。瀬川四段が「フリークラスでは半人前という気持ちで、まだまだ試験期間が続いている感じでした」と話したのも、背景にそういった事情があるためと思われます。

現行制度では、次のような場合にフリークラスに所属することになります。

  • 1. フリークラスに所属することを自ら希望して「フリークラス宣言」を行った場合。
  • 2. C級2組から降級した場合。
  • 3. プロ入り前の三段リーグで、(2位に入ればすぐにC級2組に入れるところ)3位を通算2回という資格でプロ入りした場合。
  • 4. プロ編入試験に合格した場合。

上記の中で、1. に関しては、順位戦への復帰が認められません。個別にはいろいろ事情がありますが、いわばセミリタイアという感じの場合もあります。2. 3. 4. に関しては、取り扱いは同じで、好成績を上げることによってC級2組に昇級することも可能です。過去には、伊藤博文六段(2.)、伊奈祐介六段(3.)の2名がフリークラスからの昇級を果たしています。

昇級のための条件は、次の4つのいずれかです。

  1. 年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。
  2. 良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上
  3. 年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。
  4. 棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。

好成績を挙げれば上がれるといっても、容易に勝てる実力があるならフリークラスに来ることはないはずですので、上記の条件はかなり厳しいものです。その中で比較的達成しやすいのは二番目の条件とされています。この場合、1年を超える期間で平均2勝1敗ペースに近い勝率を要求されますので、長丁場を耐えることが必要になります。瀬川四段の場合、2007年度末に8連勝した貯金がここで生きてきた格好です。もし、今回の対局を負けていた場合、この貯金の時期からだいぶ期間が離れてしまうので、また一から白星を積み上げ直さなければいけないというのに近い状態になっていました。

上記の条件を達成できない場合、10年が経過すると強制的に引退となります。(「フリークラス宣言」の棋士は15年ですが、例外規定もあるので正確には上のリンクをご覧下さい。)順位戦参加資格があれば、定年も無関係にいつまでも現役でいられるのとは大きな違いです。瀬川四段の場合、昇級できなければ2015年3月で引退となってしまうところでした。この昇級が快挙といわれる理由がおわかりになったかと思います。

プロ編入試験

各記事にもあるとおり、瀬川四段はプロ編入試験という特例で2005年11月にプロ入りを果たした例外的な棋士です。2005年2月に将棋世界2005年3月号の中でプロ入り希望を表明してから実際にプロ入りが決まるまでには、様々な紆余曲折がありました。

日本将棋連盟所属のプロ棋士になるには、奨励会に入会して勝ち抜くのが原則となっています。瀬川四段もそうしてプロ棋士を目指していたのですが、年齢制限の26歳までにプロになることができず、いったんはプロをあきらめざるを得ませんでした。その後は大学に入ったあと、NEC関連の会社でシステム・エンジニアとして働くかたわら、アマチュアの将棋大会に出場していました。大会によっては、上位に入賞すると、その年のプロ棋戦に出場できる権利を与えられる場合があります。瀬川四段は、これを利用して何度かプロ棋戦に出場し、特に早指し棋戦の銀河戦で大きく連勝し、全棋戦の総計で17勝8敗という高勝率を挙げました。特に、2004年度の銀河戦決勝トーナメントで久保利明棋王を破ったことは、アマチュアがA級棋士(当時)に勝ったと大きな話題になりました。

プロを相手にたくさん勝てる人はプロになる資格を持っているというのは常識的な感覚だと思いますが、当時の将棋界の常識は奨励会で勝てなかった人はプロになれないというものでした。しかし、瀬川四段にそれに逆らって、2005年2月28日付で日本将棋連盟に「嘆願書」を提出し、その後いろいろなことがあった末に瀬川四段はプロ編入試験を受験できることになりました。将棋界において、プロ編入試験は戦前に例が1つあるのみで、特例中の特例というべきものでした。このプロ編入試験は、6局のうち3局に勝利すれば合格という形式で実施され、瀬川四段は5局目で3勝目を挙げてプロ編入が認められることになったわけです。この対局は、インターネットを利用して中継され、将棋界に大きな盛り上がりをもたらしました。

その後、日本将棋連盟は2006年に、アマチュア及び女流棋士を対象としたプロ編入制度を創設しました。この制度を導入するにあたって一般のファンへのアンケートが行われるなど、この時期積極的にファンの声を取り入れようとしていたことは特筆に値します。

ただ、プロ公式戦で10勝以上かつ勝率6割5分以上という受験資格は非常に厳しいもので、これに届きそうな成績を収めている人は瀬川四段以後現れていません。

瀬川四段のプロ編入を巡る経緯をさらに知りたい方は、私が当時書いていた記事を下記からご覧下さい。