中級〜上級向けの棋書

私の方から皆さんに質問したい事がいくつかあります。

その一弾として棋書について。 これは初段前後から五級くらいの方(本を一番読まれる頃がそれくらいだと思うので。)に聞きたいのですが、内容はいかがですか?

実戦に多いに役立つ、棋力がアップした、ちょっと難しいなどいろいろなご意見があると思いますので、今度、処女作を出す私としては気になるところなのです。(もうすぐ販売なので手順前後ですが。(笑))

私個人としては戦法書が多く、私が参考になる本が多いので(笑)皆様には失礼ですが難しいんじゃないかな?と前々から思うことがありましたので。

企画の方のお話ですと戦法書、振り飛車関係は変わらぬ人気があるとか。棋書に対するご意見、こんなものが欲しい!など聞かせてもらいたいです。

どんな分野でもそうですが、入門レベルの本というのはある程度やり方が決まっているのでそれに沿って書いていればはずさないという安心感があります(将棋では、まだ方法論の確立が遅れている感じはありますが)。他方『羽生の頭脳』あたりからの傾向として、有段者レベルでプロでも参考になるような棋書が出版されて人気を博するという現象も見られるようになりました。プロ棋士が自分の問題意識をそのまま本に書けばいいわけですから、これも比較的容易だろうと思います。

私の考えでは、その中間にあたる中級から上級者向けの棋書は作り方が最も難しく、これから最も開拓の余地のある分野です。初心者と違って基本だけでは不十分ですし、かといってプロレベルの手順をそのまま持ってきたのではついていけなくなります。その意味で、どうすれば強くなるのかについて思想というか哲学のようなものを意識しながら書かないと、変化がだらだらと羅列されただけの本ができてしまいかねません。

中級から上級者向けの分野で現在一番強いのは創元社でしょう。昔から同じように将棋本を出版してきている会社で、どの棋士に書かせても安定した質を保っていると思います。ただ、逆にそれが不満につながる面もあり、もう少し何とかならないのかなと感じる部分も多々あります。

毎日コミュニケーションズもこの分野で多くの将棋本を出版しています。毎コミの場合はそれだけでなく、有段者向けも多く、また内容もバラエティに富んでいる印象があります。そして、本としての質にもばらつきがあるように感じます。おそらく編集者の力量にばらつきがあるのでしょう。

当然ながら、編集者の手腕は本の出来具合に大きな影響を及ぼします。将棋本では著者よりも編集者の実力の方が重大かもしれません。読者に何を読んでもらいたいのか。それが伝えられるような本ができるかどうかは編集者の腕にかかっています。

定跡書の場合、どのような戦形を取り上げるかなどの企画段階で編集者の実力が問われるのはもちろんですが、それだけでなく、どのような変化を限られた紙面に取り入れどの変化を省略するかといった文章部分の工夫、どのようなレイアウトなら読みやすいかといった構成の工夫など、同じ手順の解説であっても読者から見て全く異なる評価になりうる要素はいろいろあります。私が好きなのはそのような様々な点で向上心が見られる本と言ってもいいかもしれません。将棋本はどんどん進化してきていますが、まだまだ改良の余地は残されています。